
2019年8月14日。運営から1年5か月。はじめて、アマゾンアフィリエイトからの収益がでていました。収益があったのは、おそらく【小学校低学年でも製作できる夏休みの工作にぴったりなジオラマ照明の作り方。】 という記事です。
夏になってからのアクセスがこの記事だけで1日20人くらい読んでいただいています。夏休みの宿題のため工作をするネタを探しに小学生や親御さんが検索されているのではないでしょうか。

私の作品は、完成品を販売すると材料費がかかってしまうものがあるため、どうしても高いものになってしまいます。なので、アフィリエイトの仕組みはアーティスト活動がかなりしやすくなります。
私は、このホームページにアマゾンアフィリエイトとGoogle adsenseを組み込んでいます。Jimdoは、様々な業種のひとがいると思いますが、(抵抗もあるひともいると思いますが) メインコンテンツとは別に、記事に組み込む収益源として入れてみるのをおすすめします。収益だけでなく、記事からinstagramのフォロワーになっていただいたり、ブログはほんと色んな可能性があって面白いです。

アマゾンアフィリエイトで工夫していること
アマゾンアフィリエイトで特に工夫していることは写真の載せ方です。カエレバは、2019年現在、楽天のみの対応になったのでアマゾンには使用できません。アマゾンのホームページからリンクを取得する際、このようにリンクを生成できる場所が設けられています。私は、画像とテキストを合わせるデザインが好きです。

画像のリンクを貼るとこんな感じです。
さらにテキストのリンクを【10年使えるSEOの基本】という文字列に結ぶと、以下のように表示されます。こういう感じで使っています。
アフィリエイトを貼る数を減らした理由
工作の記事では、たくさんの材料を使うので、全部貼ろうと思って20個くらい貼っていた時期もありましたが、しばらくして私の記事を読み直すと【これはうざいw】と思って、3個くらいに減らしました。
ユーザーが知りたいのは、工作の作り方であって、材料は家にあるものがあればそれを代用しようと思っているはず。なので、そんなに多く貼らなくても、この材料が欲しいと思ったらリンクから探して買うだろうと思うようになりました。
アフィリエイトを積み重ねてやりたいこと
アフィリエイトは、紹介した商品を購入されるだけでなく、リンクを踏んだことから購入された商品の紹介料も収益になります。私は、工作の材料をアフィリエイトで紹介していたのですが、それだけでなく算数ドリルや英文法の参考書まで購入されており、その紹介料もいただきました。お子さんがいる親御さんが購入されたのかなと、嬉しくなりました。経済が回り、そこから起こるストーリーを想像すると面白いです。
将来、アフィリエイトで収益が安定してきたら、私は働き方をもっと変えていきたいです。現在、化学工場でフルタイム勤務をしている私。アート活動は、帰宅後1時間くらい、そして週末の時間があるときに限られます。自分ができること、アイデアをインターネットでコンテンツにしていき、将来的には独立してアート活動とプログラミング業務に切り替えていきたいと思うのです。それは、あと何年後か分かりませんが、地道に継続していきたいです。
コメントをお書きください